オーソリティの距離適性を血統的な側面から集計

2017年生まれのオルフェーヴル産駒の牡馬で唯一の2勝馬であるオーソリティ。
ラッキーライラックという素晴らしい成功例がありながら、それに続く馬がなかなか出てこないオルフェーヴル産駒。
血統面だけでいえば、オーソリティは超良血馬です。
しかし、オルフェーヴル産駒の、特に牡馬によくみられる気性面での問題が競争における妨げになっているようで、オーソリティもキャリアを重ねるほどに顕在化してきている印象です。
2013/01から2020/04/21までの合計24419レースをもとに集計しています。
オーソリティの距離適性は?
オーソリティの母であるロザリンドはシンボリクリスエス産駒で、母はシーザリオ。
エピファネイヤの全兄妹です。JRAにおけるキャリア5戦で未勝利。
芝では結果が残せずダート競争へ。4着が最高に終わりました。
条件 | 出走回数 | キャリア | 賞金 |
---|---|---|---|
ダ1700 | 2 | 0-0-0-2 | 690000 |
ダ1800 | 1 | 0-0-0-1 | 500000 |
芝1600 | 2 | 0-0-0-2 |
オーソリティの兄であるルーラーシップ産駒のアーデンフォレストは2戦目、阪神のマイルで初勝利を挙げています。
この辺はオーソリティの適性を考慮するうえで少し気になるところです。
オルフェーブル産駒の距離実績
繰り返しになりますが、オーソリティはオルフェーヴル産駒の3歳の牡馬。
7月の函館でデビュー。
後に札幌2歳S(G3)を制するブラックホールとの競り合いを制して1着。
9月のオープン特別(芙蓉S)で勝ち、オープン馬になりました。
暮れのホープフルS(G1)は13頭立て。
4番人気に推されてましたが、スタートして程なくラインベックのラフプレーで後方からの競馬を余儀なくされ、結果は5着。
評価を下げるかたちとなりましたが、2017年にオルフェーヴル産駒がデビューして以降、オーソリティは2歳時に複数勝利を挙げた唯一のオルフェーヴル産駒の牡馬です。
オルフェーヴル産駒の牡馬の2歳時の距離別戦績は以下の通り
便宜上、勝ちのない条件は省いています。
距離 | 出走回数 | 戦績 | 賞金 |
---|---|---|---|
芝2000 | 76 | 7-10-6-53 | 104952000 |
芝1800 | 83 | 6-10-6-61 | 89950000 |
芝1600 | 46 | 6-3-3-34 | 56875000 |
ダ1800 | 34 | 2-4-3-25 | 27014000 |
ダ1400 | 9 | 2-0-1-6 | 13800000 |
では、中山の芝2000mという条件を追加するとどうなるか?
勝っているのはオーソリティとシェドゥーヴル。
シェドゥーヴルはデビュー戦以来走っていませんが、新馬戦で騎乗したビュイックが絶賛していた馬です。
それ以外の勝ち馬はいません。
3歳1月から5月までの牡馬のオルフェーヴル産駒の戦績
ダートでの良績が目立ち始めます。
芝2000はエポカドーロが皐月賞を勝った時の賞金がほとんど。
便宜上、複数勝利を挙げている条件のみ記載しています。
条件 | 出走回数 | 戦績 | 賞金 |
---|---|---|---|
ダ1800 | 64 | 7-9-8-39 | 69670000 |
芝2000 | 62 | 5-3-9-45 | 196467000 |
芝1400 | 7 | 3-0-0-4 | 21551000 |
芝1800 | 37 | 2-8-1-26 | 94902000 |
ダ1700 | 4 | 2-0-0-2 | 10000000 |
牡馬のオルフェーヴル産駒の春のクラシックにおける戦績
牡馬のオルフェーヴル産駒でG1を勝ったのは唯一エポカドーロ。
皐月賞を勝ち、ダービーで2着。
以降の戦績は期待を裏切っています。
では、エポカドーロ以外にオルフェーヴル産駒で春のクラシックを賑わすことができた馬がいたかどうか?
エポカドーロ以外となるとタガノディアマンテが2019年度きさらぎ賞で2着になって賞金を加算し、皐月賞、ダービーに出走していますが、結果は6着と9着。
菊花賞も出走し、7着。とはいえ、タガノディアマンテが2勝目を挙げたのは2020年1月。4歳になってから。
グレードレースでの勝利もエポカドーロのみ。
ビターエンダー、タガノディアマンテに連帯があるのみです。
ビターエンダー、オーソリティともに賞金面では十分とはいえませんが、2020年度クラシックには現状2頭の候補がいるということになります。
先述しましたが、2歳の時点でオープン特別を勝っているだけでも、2歳の牡G1に出走しているだけでもオーソリティは牡馬のオルフェーヴル産駒のなかで例外的な存在であるといえるでしょう。
オーソリティと同じ配合の馬の戦績
ここも牡馬限定で抽出します。
オーソリティと同じ配合、オルフェーヴル×シンボリクリスエスの組み合わせの牡馬の実績は?
馬名 | 出走回数 | 戦績 | 賞金 |
---|---|---|---|
エングレーバー | 10 | 3-3-1-3 | 52697000 |
オーソリティ | 4 | 2-0-1-1 | 44238000 |
アプルーヴァル | 13 | 3-1-2-7 | 40149000 |
ショーンガウアー | 8 | 2-2-0-4 | 18300000 |
シュテルンシチー | 9 | 0-1-1-7 | 4800000 |
リーガルバローズ | 3 | 0-0-1-2 | 1810000 |
ラッキーチョウサン | 5 | 0-0-0-5 | |
ジャストチョウサン | 3 | 0-0-0-3 |
8頭中4頭が勝ち上がり、勝ち上がった馬は複数勝利をあげています。
ショーンガウアーはエングレーバーの兄でしたが、現在は騙馬になっています。
テーブル上の戦績は牡馬時代のものです。
オーソリティと同じ配合、オルフェーヴル×シンボリクリスエスの組み合わせの牡馬の距離実績を見ておきます。
便宜上データは3着以内までの実績、条件も2勝クラス以上の実績に限ります。
競馬場 | 距離 | 出走回数 | 戦績 | 賞金 |
---|---|---|---|---|
中山 | 芝2000 | 3 | 1-0-1 | 37238000 |
中京 | 芝1400 | 1 | 1-0-0 | 15399000 |
京都 | 芝1800 | 2 | 1-0-0 | 15287000 |
東京 | 芝2000 | 1 | 0-1-0 | 8096000 |
小倉 | 芝2000 | 1 | 0-1-0 | 6064000 |
東京 | 芝1400 | 2 | 0-0-1 | 5100000 |
阪神 | 芝1800 | 1 | 0-0-1 | 4650000 |
中山 | 芝1800 | 1 | 0-1-0 | 4400000 |
中山芝2000mの実績はオーソリティが2歳時に芙蓉S(OP)で勝ったときのものと弥生賞で3着に入ったときの実績。
6頭立て、オープンクラスのレースでしたが、1勝馬クラスのみのメンバーで行われたレースでした。
弥生賞では上位2頭とは差があったものの、積極的なレースで3着。同世代のトップクラスとは差を実感させられるような内容でした。
まとめ
弥生賞後は皐月賞をパスして青葉賞という選択。
ダービーへの出走を確実にしたいところです。
気になるのは競馬場と距離。
東京の芝2000m以上、1勝クラス以上、で勝った実績のある牡馬のオルフェーヴル産駒。
という条件で調べると、実績があるのはオセアグレイトのみ。
オセアグレイトは実績からいって長距離馬です。
2016年度のダービーで2着になったエポカドーロの事例がありますが、すべてがうまくかみ合って結果が出たという感じの印象。
エポカドーロのように上手くことを運べるケースというのは稀でしょう。
青葉賞におけるオルフェーブル産駒の実績も2019年度にアルママの15着があるのみ。
弥生賞のレースも一線級が相手であれば、オーソリティにとって2000m以上の距離は長いのではないかという内容でした。
おそらく適性は2000m以下。
オーソリティにとって青葉賞は厳しいチャレンジになるでしょう。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません