ルフトシュトロームの距離適性を血統的な側面から集計

3連勝でニュージーランドトロフィーを制したルフトシュトローム。
キャリアは中山のマイルで3戦3勝。
堀厩舎の管理馬でNHKマイルの鞍上はダミアン・レーン。
本番では人気を集めそうです。
ただ、父はキンシャサノキセキ。
東京のマイルという条件に不安を感じる人も多いのではないでしょうか?
2013/01から2020/04/21までの合計24419レースをもとに集計しています。
キンシャサノキセキの距離実績
キンシャサノキセキがそうであったように産駒も短距離馬が多く、最も実績を挙げている条件が中山のダート1200m。
東京のマイルは84回出走して4勝。
そのうちの3勝はクインズサンがあげたもの。
ボーダーオブライフが2017年に2勝クラスで1着になったという成果がベストです。
条件をもっと厳しくして、3勝クラス以上のレースでの実績を調べると10戦0勝。
この条件でもボーダーオブライフが2019年の節分Sで5着になったのがベストでした。
以下集計期間中に行われたNHKマイルに出走したキンシャサノキセキ産駒の成績です。
年度 | 馬名 | 人気 | 着順 |
---|---|---|---|
2018 | カシアス | 17 | 10 |
2017 | モンドキャンノ | 3 | 9 |
2016 | シュウジ | 8 | 12 |
ちなみに3勝クラス以上、マイル以上の距離という条件で、キンシャサノキセキ産駒は4勝していますが、競馬場は中山と中京。
中京の1着はシュウジが2歳時に逃げ切ってあげたもの。
上記の条件においては実質中山でしか成果をあげていない、といっていいでしょう。
キンシャサノキセキ×キングカメハメハの距離実績
集計期間中、ルフトシュトロームと同じ組み合わせを持つ馬で出走した記録があるのは18頭。
出世頭はルフトシュトローム。
芝での実績に絞ると、実質ルフトシュトロームとカイルアコナの2頭しか継続的に芝のレースで結果を残すことができていません。
カイルアコナの母系はバレークイーンに遡り、ルフトシュトロームはディープインパクトの母であるウインドインハーヘアにたどり着きます。
母系に日本芝で成功を収めている系統。
競馬場と距離別に3勝クラス以上の芝のレースという条件で集計すると
競馬場 | 条件 | 戦績 | 賞金 |
---|---|---|---|
中山 | 芝1600 | 1-0-0-0 | 55148000 |
福島 | 芝1200 | 0-1-0-0 | 6488000 |
小倉 | 芝1200 | 0-0-0-1 | 3100000 |
中山 | 芝1200 | 0-0-0-1 | 2400000 |
これだけ絞ると結果を残せている条件が浮かび上がります。
ルフトシュトロームに関していえば、中山のマイルで3連勝。
トップステーブルにジョッキー。
センス、能力、勢い、いずれも申し分ありませんが、東京のマイルという条件については鑑みる必要があるでしょう。
ニュージーランドトロフィーからNHKマイルに参戦した馬の成績
集計期間中に行われた過去7回のニュージーランドトロフィーにおいて、1着になった馬がNHKマイルに向かったのは5回。
結果は以下の通りです。
年度 | 馬名 | 着順 |
---|---|---|
2019 | ワイドファラオ | 9 |
2018 | カツジ | 8 |
2016 | ダンツプリウス | 4 |
2014 | ショウナンアチーヴ | 6 |
2013 | エーシントップ | 7 |
やはり、3歳のこの時期であっても東京と中山のマイルで求められるものは大きく異なるようです。
一方、ニュージーランドトロフィーは2頭のNHKマイル勝ち馬、勝ち馬も含め4頭の馬券に絡む馬を輩出しています。
年度 | 馬名 | NHK(着) | NZT(着) |
---|---|---|---|
2018 | ケイアイノーテック | 1 | 2 |
2017 | ボンセルヴィーソ | 3 | 3 |
2016 | レインボーライン | 3 | 5 |
2013 | マイネルホウオウ | 1 | 7 |
集計期間中の実績を見ると皐月賞組が2勝、桜花賞組が2勝、ニュージーランドT組が2勝。
2014年はミッキーアイルがアーリントンC参戦し1着になりました。
2020年度は桜花賞2着馬のレシステンシアが出走予定。
しかも鞍上はルメール。
人気を集めそうですが、激戦の後。
3歳牝馬にはタイトといえるローテーション。
圧倒的に有利とはいえないでしょう。
まとめ
キャリア3戦とも異なるジョッキーでの勝利。
内容に関して言えば申し分がありません。
どんな競馬でもできそうなセンスがあります。
本番で騎手が変わることにも問題はないでしょう。
しかし、心配なのは東京のマイルという条件。
ただ、ルフトシュトロームと同年代、2017年生まれのキンシャサノキセキ産駒の中にはスプリングSを勝ち、皐月賞で3着になったガロアクリークがおり、
芝2000mの新馬戦を勝ち、その後もマイルから2000mの条件で安定した走りを見せているチュウワノキセキもいます。
東京のマイルでは成果があがっていませんが、2017年産キンシャサノキセキ産駒はひと味違う感じ。
キンシャサノキセキ産駒の前例を覆してNHKマイルを制することができるかどうかは競争相手のパフォーマンスにもよるのでしょう。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません