キズナ産駒の成績を集計 初年度産駒 2019年デビュー(2017年生まれ)版
2019年に初年度産駒がデビューした種牡馬のキズナ。
2017年に生まれた産駒は156頭が出走しました。
産駒の仕上がりの早さは父であるディープインパクト譲り。
2歳の早い時期から活躍馬を輩出しまし ...
ディープボンドの距離適性を血統的な側面から集計
2020年度京都新聞杯を制したディープボンド。
皐月賞では果敢に先行し、10着。
京都新聞杯ではダービーのダークホースと目されていたアドマイヤビルゴなどの実力馬を抑えての1着。
短期間での成長の跡を ...
ルリアンの距離適性を血統的な側面から集計
デビュー2戦目で初勝利をあげたルリアン。
父はキズナ。母はフサイチコンコルド、アンライバルドの妹であるフレンチバレリーナ。
ノーザンファーム生産馬で、所属厩舎はキズナと同じ佐々木晶三厩舎。
キズナ産 ...
クリスタルブラックの距離適性を血統的な側面から集計
キャリア2戦で皐月賞に挑むクリスタルブラック。
新種牡馬キズナ産駒では同馬とキメラヴェリテが出走権も持っています。
京成杯で負かした相手は世代屈指の素質馬スカイグルーヴでした。
新種牡馬の産駒でキャ ...
アブレイズの距離適性を血統的な側面から集計
デビューからわずか47日後にフラワーカップを制したアブレイズ
1勝馬のキズナ産駒。
12番人気という低評価を覆しての1着でした。
同レースには2勝馬が4頭。
中でも1番人気でエピファネイ ...
ディープインパクトの後継種牡馬の筆頭キズナとその産駒の適性について
昨年の12月26日に一度集計したキズナ産駒の成績。
その時点における成績は32勝で勝率は10.2%、連帯率は19.5%でした。
同時期に同世代のライバルであったエピファネイアの種牡馬としての成績をみると、
ケヴィンの距離適性を血統的な側面から集計
2020年度若駒Sで1着になったケヴィン。
4戦2勝というキャリアはすべて芝2000mでのもの。
かつてディープインパクトが勝ち、近年ではマカヒキが若駒Sを飛躍のステップとし、後ににダービー馬となった出世レース ...
マルターズディオサの距離適性を血統的な側面から集計
2019年度阪神ジュベナイルF(G1)でレシステンシアには完敗したものの2着は死守したマルターズディオサ。
積極的な競馬で勝ちに行って、後続の強い馬をしのいだわけですから価値があります。
キャリアは4戦2勝、2 ...